運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-08-10 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

辰野政府参考人 平成二十三年度の公立学校施設整備事業のうち、未採択となっている主な事業内容について申し上げますと、老朽改修事業、約百事業空調設備設置事業、約七百事業トイレ改修事業、約四百事業太陽光発電導入事業、約三百事業屋外教育環境整備事業、約百事業プール整備事業、約百事業給食室整備事業、約百事業。これら未採択事業総計は約二千事業。関連する自治体数は約五百市町村であります。  

辰野裕一

2011-07-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

辰野政府参考人 土壌処理工事を今後予定している公立学校がある理由といたしましては、一つには、空間線量率の高い学校から順次計画的に今進めている、さらには、工事を授業のない夏休みに集中して行うと計画をしている、このような市町村側の事情によるものでございまして、したがいまして、夏休み明けにはおおむね完了するという見通しであると福島県から聞いているところでございます。

辰野裕一

2011-04-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

辰野政府参考人 まず、今回の震災における学校関係被災状況につきましてお答えを申し上げたいと思います。  本日朝七時現在で文部科学省が把握している被害状況は、まず、児童生徒教員等人的被害につきましては、岩手県、宮城県、福島県を初め一都十県で五百三十五名の死亡、二百二十三名の負傷、安否確認者を含む行方不明者二百一名となっております。  

辰野裕一

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

辰野政府参考人 指摘の必要な教室数の確保につきましては、公立学校施設整備費負担金等によって措置しているところでございます。平成二十三年度予算におきましても、これらの全国的な教室整備ニーズ事業量調査を行っておりまして、必要な予算を計上しているところであります。  したがいまして、地方公共団体計画申請には応じられるものとなっておるところでございます。

辰野裕一

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

辰野政府参考人 お答え申し上げます。  地震により被災した建物につきましては、必要に応じて、余震による二次災害の防止、適切な復旧方法の選定のための安全点検というものを実施することとなりますが、耐震診断を改めて行うことは通常必要といたしません。この安全点検の中で耐震性というものを確認いたす。

辰野裕一

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

辰野政府参考人 地震等災害等により建物が全壊、半壊した場合の撤去解体費用についても、これは国庫補助対象としております。  文部科学省といたしましては、引き続きこれらの被災状況の把握に努めるとともに、被災した施設早期復旧に向けて、被災地への協力支援等に万全を期してまいりたいと考えております。

辰野裕一

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

辰野政府参考人 支援のためのプログラムとしてはいろいろな要素があるんでしょうけれども、今まで六割というのが多いか少ないかというのがありますが、これはまさに先生おっしゃったように、平成十六年に国立大学が法人化して、その中でいろいろな工夫ができるようになった、それでこの六割のところでやってきたわけでありますので、これはそういうニーズに応じながら、各大学でさまざまな工夫の中でやっていただくというのが基本

辰野裕一

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

辰野政府参考人 国立大学病院におきます保育所につきましては、各大学は、みずから保育所設置したり近隣の保育所と連携するなど、必要な措置を講じているところでございまして、その数につきましては、平成十八年七月時点での調査では、全四十二大学中二十四病院、約六割に設置をされているところでございます。  

辰野裕一

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

辰野政府参考人 これは先ほども触れましたけれども、六割近くはもう既に整備をしておりまして、それにまた先ほどの補助金等も活用しながらやっていこうというところも出てきている。こういう状況に今ありますので、逆にここで、それでは新しく補助金です、やっていないところは全部というのが、果たして今までの流れの中からして、既に整備しているところとの関係から見てどうかというのはあろうかと思います。  

辰野裕一

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

辰野政府参考人 ただいま先生指摘のとおり、これは現行の著作権法上は自動公衆送信ということになるわけでございます。  自動公衆送信有線放送著作権法上の違いでございますけれども、自動公衆送信における放送番組同時送信につきましては、原則どおり権利者の許諾が必要である。しかし、有線放送でありますと、放送番組同時送信につきましては実演家権利は働かない。

辰野裕一

  • 1